AC・E 回路

2018年11月21日にて現在のURLは次のURLに移行しました。

https://edesignk.info

AC電源の供給を受けて動作する機器にとって、AC線とアース(E)線の処理は、機器の信頼性を大きく左右します。処理方法に王道はありませんので、やるべきことを確実にやることが必要です。

1) AC電源ノイズ対策

    機器の設置環境により、AC電源には色々のサージを含むノイズが重畳してくる。

    これらを機器内部に侵入させると、機器破壊、誤作動など重大な障害を引き起こす。

    機器内部に侵入させないことが基本であり、いくつかの対策例を示す。

 

   ➊ サージ・アブソーバの挿入

       屋外機器のみならず、屋内機器においても雷サージ電圧で、機器破壊、誤作動などの

       影響を受ける例がよくある。 誘導雷によるものが多く、遠くの雷でも配電系統に影響

      を及ぼすので要注意である。 避雷素子として、サージ・アブソーバ(ZNR)の使用例を示

      す。

サージアブソーバア ZNR

         右図にZNRの挿入概念図を示す。

           (ZNRは、Panasonicの商品名)

 

                     ZNR1 :ERZV14D201

            ZNR2,ZNR3 :ERZV14D391

 

       要注意なのは、アース間に挿入する電圧

       定格。

       通常は、ラインとE間の電圧は約100Vであるが、単相三線式の場合、地絡事故により

       ラインとE間の電圧が200V近くに上昇してしまう。100V電圧用のZNRを使用すると、

       ZNRの焼損事故が発生する。

       もう一つの注意点は、ZNRを可能な限り外部に近い位置に配置することである。

 

              <例> ① NFB二次側端子に直接取り付ける。

                        ② アース側配線も機器のE端子と出来るだけ低インピーダンスで接続する。

                            電線接続の場合、AWG14より太いものを、短く使用する。

 

       雷サージ電流を出来るだけ機器内に流さないことが大事である。

   ➋ ノイズフィルターの挿入

       電子回路を含む機器においては、ノイズフィルター(N.F)は必須といえる。 

ノイズフィルター

       AC入力部からN.F一次側への配線長は出来るだけ短くする。

       電流容量が少なければ、左の様なインレット・ソケット型が望まし

       い。

 

       また、N.Fの一次側と二次側の配線を出来るだけ分離すること

       が大事で、同一束線すると、N.Fを入れている意味が無くな

       る。 

       

   ➌ ACラインの配線処理

       1) ACライン間に配線上のループが形成されていると、そのループに電流が流れると磁界

           が発生し、ノイズ源となってしまう。 ループを極小化するためACラインを、ツィスト処理す

           る。

       2) 1)の磁界影響を少なくするため、ACラインの配線は、シャーシに沿わせて、出来れば

           コーナーに配置・固定する。空中になることを可能な限りさける。

       3) ACラインがノイズ源であることを認識し、信号ラインとは出来るだけ離すように心掛け

           る。誤っても、同一束線しない。

       4) 計測系の機器においては、シールド線による配線も考慮する。

2) アース(E)の処理

    アース(E)は、避雷素子、AC-N.F、機器内部のE端子のリターン回路であるのと、感電防止とい

    う保安上の役割りもある。以下に留意すべき事項を何点があげる。

   ① 避雷素子、AC-N.Fのアース線は、機器の接地(E)端子と、短く・太く、低インピーダンスにな

       ることに留意する。

   ② 機器内に複数のシャーシ等がある場合、 シャーシアースは、機器の接地(E)端子と個別に配

       線することを基本とする。渡り配線はしない。

   ③ 静電気対策の面でも、アースは重要である。

       人が操作する面・部品は、放電の電撃を受けても、低インピーダンスで放電電流を接地(E)

       端子に逃がしてやることが求められる。筐体・シャーシに放電電流を流さないため、放電

       用アース線を設ける。

アース 接地

   ④ アース(E)記号は、JISの電気用図記号[JIS C 0617]

       に規定されているので、使い分けが必要。

 

       他の図記号も、JISに準拠することが基本。