基本構成

2018年11月21日にて現在のURLは次のURLに移行しました。

https://edesignk.info

C言語プログラムは、関数から構成されます。関数は処理単位をまとめたもので、main関数とそれ以外の関数(sub関数:サブルーチン)に分類されます。

1) 基本構成

      ① 宣言部

          ・インクルードファイル指定

          ・コンフィギュレーションビットの設定

          ・共通の変数・定数の宣言

 

      ② main関数部

          ・main変数・定数の宣言

          ・メインプログラム部

 

      ③ sub関数部

          ・sub変数・定数の宣言

          ・サブプログラム部(サブルーチン

           <繰り返し使用される処理や、単位機能をまとめたもの>

 

2) 注釈文

    プログラムを記述する上で重要なのが、第三者が見てどの様な処理をしているかが分かるよ

    うにすることです。このための1つの方法として出来るだけ注釈(コメント)文を記述します。

       ① ”//”                   :// の後の記述(1行)が注釈文となる。


       ② ”/* ・・・*/”      :* 間の記述(複数行)・・・が注釈文となる。

    第三者でなくとも自身が時間経過後に記憶を呼び戻すためにも、適切な注釈を残すことが

    求められます。


3) main関数部

左図は、プログラムの作成ページの[mainファイル作成]にて自動生成されたプロジェクトファイルです。

 

行1-6:注釈文

 

 

 

行9:宣言部

 

 

行11-13:main関数部


 

    関数は以下により構成されます。    

      [データ型] [関数名](仮引数1,仮引数n) {     // main関数では、引数は存在しませんの

           変数・定数の宣言                                 // でデータ型は、「void」とします。仮引数

           実行文;                                             // も「void」とします。ブランクの()でも可

           return文;                                         // です。

       } 


4) sub関数部

    ➊ sub関数の構成もmain関数の構成と同じです。

        宣言部で、関数宣言しておきます。


            [データ型] [関数名](仮引数1,仮引数n);


        引数が無い場合は、void宣言します。

    ➋ sub関数の呼び出し(実行)は、以下とします。

           [関数名](実引数1,実引数n);             // (引数)が無い場合は、ブランク()としま

                                                                   // す。

       関数呼び出しの(実引数1,実引数n)は、sub関数の(仮引数1,仮引数n)に代入され演

       算が行われます。

    ➌ 戻り値がある場合は、return文で記述します。

            <例> return x;                               // x:データ型宣言済の変数


5) 宣言部

    ➊ インクルードファイル指定

        XC8 Cコンパイラー用ヘッダーファイル<xc.h>は、mainファイル作成時に自動的にインクルードされます。

        後、PICデバイスのヘッダーファイルを追加します。

                       #include <p18f4553.h>

    ➋ コンフィギュレーションビットの設定

        コンフィギュレーションビットは、PICの動作条件を設定するビットで、種類と現在の設定状態を以下

        の操作で確認出来ます。

        プロジェクトが開いた状態で、WindowPIC Memory ViewsConfiguration Bits

       詳細については、プログラムの作成/「動作条件設定」ページにて説明しています。

    ➌ 共通の変数・定数の宣言

        main関数&sub関数で使用する共通の変数・定数を宣言します。

        main関数、sub関数それぞれで宣言できますが、宣言した関数内でしか使用出来ませ

        んので注意が必要です。

    ➍ sub関数の宣言

        4) sub関数部 ➊で記述しているsub関数宣言をします。