Symbol登録

2018年11月21日にて現在のURLは次のURLに移行しました。

https://edesignk.info

デバイス編集画面>の続き。

[New:]欄にSymbol名を入力し[OK]ボタンをクリックすると。以下の確認ウィンドウが出ますので、[Yes]とします。

1) Symbol編集画面

2) サイドコマンドアイコン 

    編集データに応じて、画面左サイドのコマンドアイコンが表示されます。

 

                                          [ Symbol編集用コマンドアイコン ]

3) グリッド 

     グリッドは各要素の座標となるもので、ピッチ、ON/OFFを左のアイコンで設定しま

     す。

Size :グリッドピッチ

Multiple:グリッド表示スパン

Alt  :[Alt]キーを押した時のグリッドピッチ(未使用)

 

Symbolで適用したグリッドは、Schematic(回路図)のグリッド上にも適用されますので、重要な設定です。ここでは、左図の様に設定します。

グリッドピッチは0.025インチとなり、0.1インチ毎にグリッド線が表示されます。

 

4) 外形線

    ❶ 部品記号の外形線は、右の線描画アイコンで描画します。

        クリックすると、画面上部のレイヤー表示が[94 Symbols]となります。

        描画した後、右のアイコンで移動・変形できますので、アバウトでOKです。

    ❷ 部品記号の中心は、右の座標中心表示とします。

        このポイントが、部品を回路図に配置する時の基準点となります。

    ❸ 描画線の種類は、画面上部の線選択アイコンで指定

        します。[/]は、斜線を引くときに使用します。

    ❹ 右図が線描画した外形線です。

 

        余分な線は、[×]削除アイコンで消したり、移動アイコンで

        移動・変形したりして形を整えます。

5) ピン配置

    ❶ 次に、端子(ピン)を右のアイコンで入力します。

        クリックすると端子が表れます。マウスの右クリックで回転しますので方向を合わせて配置

        します。[○]印が部品端子で、回路図に配置したときの接続ポイントとなります。

        端子の種類・長さは、画面上部の端子選択

        アイコンで指定します。

    ❷ 右図が一次的に端子配置した図です。

        画面左サイドのコマンドボタン[]を選択し、

        各端子の設定を行います。

 

 

 

        端子の○部分をクリックすると、Properties

        ウインドが開きます。

    ❸ Properties ウインドウ

         Name:端子記号(❷図の「P$1」の表示)

         Direction:端子の電気的特性 

                         io:入出力

                         (厳密に設定する場合は、

                          in/outを区別する。)

                         pwr:電源

         Length:端子長

         Function:dot/clk 表示

                       (負論理/クロック)

         Visible:pad/pin表示設定

                        pad:端子番号の表示

                        pin:端子記号の表示

 

    ❹ 右図が端子のPropertiesを設定した状態

        です。

 

 

        端子Lengthは、「Short」を使用しています。

 

        端子記号の文字サイズ・文字位置は、変更出来

        ません。

 

 

    ❺ Symbolに部品記号と部品仕様の表示を追加

        します。

         部品記号:テキスト入力アイコン 「T」で、

                        「>NAME」と入力し、画面上部の

                        レイヤー表示を[95 Names]とし、

                        の位置に配置します。

         部品仕様:同様に、「>VALUE」と入力し、

                        画面上部のレイヤー表示を

                        [96 Values]とし、右の位置に

                        配置します。

 

6) 関連データ

    画面左下の「Description」に、部品の説明を入力します。

    簡易型として、Symbol名「XBEE」を入力しておきます。

 

    以上で、Symbolデータが揃いましたので、「Save」ボタンをクリックし保存します。

7) データ削除 

    「1.MyLib.lbr」に登録されている未使用の

     Symbolデータを削除するには、該当する

     データをデバイス編集画面に開き、削除するデータに

     間違いないことを確認し、メニューバー

     「Library/Remove...」を選択します。

 

     右のウインドウが開きますので、Symbol名を入力

     し、「OK」をクリックすると削除されます。

     Libraryを整理する場合などで使用します。